ラブドールの初心者講座②お迎えするにあたって必要なもの

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

前回から始まりました初心者向けラブドール講座、今回はラブドールをお迎えするにあたって必要なものをまとめてみます。

ラブドール初心者講座②

ラブドールお迎えに必要なもの

①資金

これがないと始まりません。ラブドールは前回ご紹介した材質や大きさ・ブランドによって値段が上下します。まずは欲しい子を見つけて、目標金額を設定しましょう。
Amazonなどで売られている格安ラブドールは、偽物や粗悪品が出回っている可能性があります。安いからといって安易に飛び付かず、審美眼を身につけるか、自力での判断が難しければ専門店からのお迎えを推奨します。

②お手入れ道具

ラブドールは素材によってブリード(肌から出る油)が出るので、肌にベビーパウダーを塗ったり、寝かせて置く場所にブリード汚れ防止の布を敷いたりする必要があります。また、洗浄用の中性洗剤や、ホール内部の水気を取る為の専用の道具も必要です。ラブドールをお迎えしてからの購入でも構いませんが、事前に資金に組み込んでおくと慌てずに済みます。

③スペース

ラブドールは空気嫁やトルソー型のものを除けば、人間一人分のスペースが必要になります。収納方法(立たせる、寝かせるなど)を決め、場所を確保しましょう。
立たせる場合は専用のスタンドが、寝かせる場合はブリード対策の布やシーツが、吊るす場合は専用のフックやラックが必要になります。(自立機能のある物を除く)

④服

ラブドールは基本的に素っ裸の状態で届きます。普段はしまっておいてプレイにしか使わないという場合は不要かもしれませんが、パートナーとしてのお迎えであれば、最低でも一着は素敵なお洋服を用意してあげたいですね。

⑤一人暮らしの環境もしくは同居人の理解

たたんで隠せる空気嫁やオナホールと違い、ラブドールは場所を取る上に非常に目立ちます。どうしても同居人がいる環境でラブドールをお迎えしたい場合、きちんと理解を得るか、決してバレないように隠し切りましょう。中にはラブドールの存在自体を軽蔑・嫌悪している人もいるので、理解を得られないままのお迎えは推奨できません。

まとめ

ラブドールは決して安い買い物ではありません。ラブドールとの素敵な暮らしを迎えるためにも、きちんと支度を整えたいですね♪
いざお迎えしたラブドールが思ったのと違う、手放したいと思ったとき、下手に廃棄すると「死体が見つかった」と騒ぎになる可能性があります。購入したメーカーや中古店の回収サービスをぜひご利用ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。