前回に引き続き、今回もラブドールとオーナーさんの衣替えのポイントについてご紹介していきます。
衣替えのコツ
前回の記事を見ていない方もいるかもしれないので、①〜③も軽くまとめておきます。
①いらない服を処分する…服の総数を減らし、傷んだ服や着ない服は手放す
②季節ごとに服の収納ケースを分ける…全ての服をごちゃ混ぜにしない
③収納場所を決める…取り出しやすさや頻度で収納場所を決めてから収納ケースを用意する
④収納ケースのラベリング
せっかく整理した服を収納ケースにしまっても、外から見て何が入ってるかわからなければいちいちフタを開けて確認しなければなりません。そこで、前面もしくは上面に「自分/ラブドールの(季節)服」とラベルを貼っておきましょう。そうすれば次の季節になったときに取り出すのが楽になります。
⑤目的に合わせた収納ケースの用意
収納ケースには様々なタイプがあります。積み重ねのしやすいもの、軽いもの、取り出しやすいもの…入れる服に合わせて、ピッタリのケースを用意しましょう。
例えば、こんな収納ケースがあります。
・引き出しタイプのケース
前面が引き出しになっているので取り出しやすさ抜群。同じタイプのものを何個か買えば、引き出しごと中身を入れ替えることもできます。
下着や靴下など小さいものは浅いケースに、嵩張るものは深いケースに入れれば限られた収納スペースもフル活用できます。
・布製のケース
前回ご紹介したような、スリコでも買える安価なタイプのケースです。軽くて小さめなので高いところに収納するものにピッタリ。使用頻度が低いものを入れ、しまっておくのに便利です。
ただし、耐久性が低いのであまり物を詰めすぎたり積み重ねたりすると壊れるので気をつけましょう。
・密閉式プラスチックケース
嵩張るものや積み重ねての収納、大切に保管したい服にはきちんと密閉できるケースがピッタリ。次の年にまた変わりなく着られるように、防虫剤や除湿剤を一緒に入れておきましょう。
積み重ねるとどうしても下のものは取り出しにくくなるので、年間での使用頻度が低い服の収納におすすめです。
⑥吊るしの服にはカバーを
畳んでおくとシワになりそう、いざという時にすぐに取り出せるようにしておきたいスーツやコートは吊るしたまま収納するのもひとつの手です。ただし、長く吊るしておく服にはカバーをかけましょう。そうすればホコリや虫を避けることができます。
ただし、使用するカバーはきちんと収納用のものを買うこと。クリーニングでつけてもらえるカバーや袋は汚れ防止などのために密閉されているものが多く、長期保存の時に使用するとかえって服を傷める原因になります。
今回は衣替えのポイントをまとめてみました。ラブドールはもちろんオーナーさんもオシャレかつ快適に過ごせるように、衣替えは季節ごとにきちんと行なっていきたいですね♪
ラブドールの買取・回収は「ボクのLOVEDOLL」にお任せください!秘密厳守・丁寧な即日査定を心がけています。
等身大ラブドールから大型/小型のオナホール・Amazonやヤフオク!購入ドールその他アダルトグッズ何でも買い取りさせていただきます!自宅で保管に困っている方、スペース圧迫の解消に・引っ越しなどでラブドールの引き取りに困っているお客様など 何でもお気軽にご相談ください♪


