ラブドールと楽しむ9月のお月見!十五夜について調べてみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

9月といえばお月見、十五夜ですね。ということでラブドールと楽しむ十五夜の記事を書こうと調べたら「今年の十五夜は10月6日」と出てきてひっくり返りました。ラブドールとお月見を楽しもうとしている皆様が同じ過ちを犯さないように、本日は十五夜について調べていきます。

そもそも十五夜とは?

十五夜とは、一年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら秋の実りに感謝する行事です。なぜ十五夜と呼ぶのかといえば、旧暦の8月15日を指すためであり、そのため毎年日付が変わります。間違っても新暦の9月15日のことではないということですね。とはいえ、偶然にも2年後の2027年は9月15日が十五夜にあたるようです。

なぜこの日の月を鑑賞するのかというと、旧暦では7.8.9月が秋にあたりますが、その真ん中である中秋は空が澄み渡り最も月が美しく見えるため、この日にお月見を楽しむのです。
日本発祥の祭り事というわけではなく、元々は中国で古くから行われている「中秋節」という行事があり、それが平安時代に日本に伝わって定着したとされています。

月見といえばススキと団子をお供えするイメージですが、それにも意味はあるのでしょうか?
まず、ススキは月の神様の依代と考えられます。本来であれば秋の実りを象徴する稲穂をお供えしたいところですが、稲刈り前なので、代わりに見た目が似ているススキを供えるようになったそうです。

月見団子はといえば見た目通り、満月に見立ててお供えします。お供えの際は三方(月見といえば、で思い浮かぶあの団子を載せている容器です)やお皿に白い紙を敷き、十五夜に因んで15個の白いお団子を供えます。
これが一般的な月見団子なのですが、実は桜餅やお雑煮のように地域によって特色があるのはご存知ですか?関西では、雫のような形をした団子に餡子を被せて作る地域もあるのです。これは十五夜の別名「芋名月」(芋類の収穫祝いに因んでつけられた名前)に因み、里芋の形に見立てているようです。
お供えした団子を食べるのは、お月見をした後。月に秋の実りを感謝しながらいただきましょう。

まとめ

月といえばうさぎ、うさぎといえばバニーということでラブドールにバニーガールの格好をさせるのも一興ですが(バニーガールの衣装についても執筆予定です)、ラブドールと一緒にしっぽりと名月を楽しむのも素敵ですよ♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。