2025年 9月 の投稿一覧

ラブドールに着せたい秋の装いトレンド

9月になってもまだまだ暑い日が続きますが、街に繰り出してみるとブティックではすっかり秋物の取り扱いがメインになっています。ラブドールに秋のおしゃれをさせてあげるためにも、今年のトレンドを見ていきましょう。

ラブドールに着せたい秋の装い

今年の秋のトレンドカラーは、「ブラウン・レッド・モスグリーン」のようです。深みのある大人っぽいカラーで、特に大人の女性のラブドールに取り入れやすい色合いですね。
柄は昨年の流行をそのまま引き継ぎ、「チェック・レオパード」という目を引くものがトレンドのようです。派手なレトパード柄は上着として羽織らせて強い女を演出するのはもちろん、小物としてさりげなく取り入れるのもおすすめです。

9月中はまだまだ残暑が続きます。ラブドールはたとえ真冬の格好をさせても暑がることはありませんが、見ている人間の方が暑くなってしまいますね。まだ暑さが続く中では、ノースリーブや半袖も積極的に取り入れ、上に羽織るカーディガンや薄手の上着で秋らしさを演出していきましょう。
もう少し涼しくなってくると、ニットやジャケットの出番です。あまりにモコモコだと冬っぽくなってしまいますが、サラッと着られる薄手のニットであれば可愛らしさと秋らしさを同時に楽しめますよ。

10代や20代をイメージした若いラブドールであれば、今流行りの韓国風コーデもおすすめです。例えば、トップスをあえてオーバーサイズにして小顔効果を狙いつつボトムスはミニ丈にして綺麗な足を目立たせたり、大きな花柄など大胆な柄のワンピースとスニーカーを組み合わせてみたり…甘さとカジュアルさの良いとこどりをするオルチャンファッションは若い世代に愛されています。

秋という絶妙な気候の中では、上下とも露出したりガードを固めたり、というよりも「どちらかを露出してどちらかを隠す」というのがトレンドのようです。
例えば、ボトムスをワイドデニムにしてしっかりと足を隠した上で、トップスをバックオープンのボディスーツで背中を大胆に露出してみたり、逆に上着をダボっとしたスウェットでメンズライクにして可愛いショートパンツやミニスカートを合わせてみたり…上着を長袖にして、あえて袖を捲ることで秋らしさを演出するのも良いですね。

まとめ

まだまだ残暑が続くとはいえ、冬に向けて涼しくなっていく(はずの)秋のコーディネート。暑さや寒さを感じないラブドールにも、秋らしさを楽しませてあげたいですね♪

映画8番出口で話題。ドールオーナーが考える津波の対策や避難方法

8番出口が映画化し、その中の津波の表現があまりにもリアルすぎると賛否両論を起こしています。2011年に発生した東日本大震災から14年、重い記憶になっているという方もいればすっかり恐怖など忘れてしまったという方もいるかと思います。
起こってほしくない災害ではありますが、今回は津波が起きたときの対策や避難方法などについて改めて考えてみたいと思います。

津波への心構え

第一に言わなければならないのは、悲しいことですが「ラブドールとの避難は不可能」ということです。住んでいる地域や状況にもよりますが、津波の警報が来たら一目散に逃げなければなりません。後述しますが、原則徒歩での避難になる中でラブドールを連れて避難するのはあまりにも非現実的です。被害がないことを祈りながらご自身のみ、もしくは家族と一緒に逃げましょう。

逃げる場所

津波の場合、通常の災害とは異なり「避難所」ではなく「避難場所」への避難になります。具体的に言うと頑丈なビル(津波避難ビルに指定されている場所)や高台の上など、とにかく高いところに避難しましょう。お住まいの地域が丸ごと津波が来る可能性のある場所である可能性もあります。日頃からハザードマップなどを見て、避難場所を確認しておきましょう。

逃げる手段

車で避難しようとすると、同じ考えの人たちの渋滞に巻き込まれて身動きが取れなくなる可能性があります。また、その渋滞の中の一人でも途中で車を乗り捨てて逃げたら終わりです。財布や携帯、常備薬など本当に必要なものだけを直ちにまとめ、徒歩で避難しましょう。こういった事態のために、非常用持ち出し袋の用意があると安心です。
また、津波は猛スピードで・繰り返し押し寄せます。直ちに避難し、警報が解除されるまでは、いかなる理由があっても戻らないようにしましょう。「ほんのちょっとだけだから」と避難場所を離れ、津波に巻き込まれた例も少なくはありません。

そもそも津波とは

もはや有名な話ではありますが、「20cmの波」と「20cmの津波」は全くの別物です。波は海水のみがパシャッと押し寄せて一瞬で引いていきますが、津波は土石流や壊れた建築物、車など数多のものを巻き込んだ濁流の塊が押し寄せ続けます。たとえ20cmの津波でも人は足を取られ、容易に流されることが分かっています。決して油断せず、直ちに避難しましょう。

まとめ

東日本大震災から14年。決して遠い過去の話ではありませんし、いずれ南海トラフ地震による大震災が来ることも予言されています。ラブドールとの楽しい日々を続けていくためにも、震災はいつかは訪れるものという意識を忘れずに過ごしたいものです。

ラブドールと楽しむ9月のお月見!十五夜について調べてみた

9月といえばお月見、十五夜ですね。ということでラブドールと楽しむ十五夜の記事を書こうと調べたら「今年の十五夜は10月6日」と出てきてひっくり返りました。ラブドールとお月見を楽しもうとしている皆様が同じ過ちを犯さないように、本日は十五夜について調べていきます。

そもそも十五夜とは?

十五夜とは、一年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら秋の実りに感謝する行事です。なぜ十五夜と呼ぶのかといえば、旧暦の8月15日を指すためであり、そのため毎年日付が変わります。間違っても新暦の9月15日のことではないということですね。とはいえ、偶然にも2年後の2027年は9月15日が十五夜にあたるようです。

なぜこの日の月を鑑賞するのかというと、旧暦では7.8.9月が秋にあたりますが、その真ん中である中秋は空が澄み渡り最も月が美しく見えるため、この日にお月見を楽しむのです。
日本発祥の祭り事というわけではなく、元々は中国で古くから行われている「中秋節」という行事があり、それが平安時代に日本に伝わって定着したとされています。

月見といえばススキと団子をお供えするイメージですが、それにも意味はあるのでしょうか?
まず、ススキは月の神様の依代と考えられます。本来であれば秋の実りを象徴する稲穂をお供えしたいところですが、稲刈り前なので、代わりに見た目が似ているススキを供えるようになったそうです。

月見団子はといえば見た目通り、満月に見立ててお供えします。お供えの際は三方(月見といえば、で思い浮かぶあの団子を載せている容器です)やお皿に白い紙を敷き、十五夜に因んで15個の白いお団子を供えます。
これが一般的な月見団子なのですが、実は桜餅やお雑煮のように地域によって特色があるのはご存知ですか?関西では、雫のような形をした団子に餡子を被せて作る地域もあるのです。これは十五夜の別名「芋名月」(芋類の収穫祝いに因んでつけられた名前)に因み、里芋の形に見立てているようです。
お供えした団子を食べるのは、お月見をした後。月に秋の実りを感謝しながらいただきましょう。

まとめ

月といえばうさぎ、うさぎといえばバニーということでラブドールにバニーガールの格好をさせるのも一興ですが(バニーガールの衣装についても執筆予定です)、ラブドールと一緒にしっぽりと名月を楽しむのも素敵ですよ♪

低身長ラブドールの移動に使えるおすすめベビーカーのご紹介♪

前回から続いております、ラブドールの運搬に使えるベビーカー紹介。前回は楽天市場で買えるベビーカーをご紹介したので、今回はベビーザらスを参考に専門店が取り扱うおすすめのベビーカーをまとめてみたいと思います。

低身長ラブドールに使えるベビーカー②

ディアベビー B型ベビーカー ベビーザらス限定 参考価格4999円

トイザらス・ベビーザらスのプライベートブランドから出されている低価格帯のB型ベビーカーです。耐荷重は15kg、重量は4.2kgでシンプルな作りのベビーカーです。
2025/9/8まではセール価格で3479円になっているので、試しに買ってみるにはぴったりの一台です。

T-REX ティーレックス コンパクトストローラー 参考価格19799円

ヨーロッパの安全基準をクリアした安心設計のB型ベビーカー。耐荷重は22kg、重量は4.5kg。折り畳めるのはもちろん、折り畳んだ状態で自立できる点も便利なベビーカーです。
値段だけあってしっかりした作りになっており、シートベルトと合わせて飛び出し防止のバーもついているのでちょっとした段差でも安心。座席の下に荷物を入れることもできます。

Aprica アップリカ Viit(ヴィット) 参考価格31899円

「サッとたたんで、スッと進める」というコンセプト通り、片手操作で自動開閉が可能。シートベルトのつけ外しもマグネットの力で簡単にできるとのこと。シート部分を車を思わせるような高級感のあるデザイン。深く被れるフードは紫外線99%カット、近赤外線83%カットに加えて撥水効果付きと至れり尽くせりです。
耐荷重が22kg、前からも荷物を入れられるシート下のバスケットは耐荷重5kgとパワフルなB型ベビーカーです。

KATOJI カトージ 二人でゴー 参考価格27279円

前後に二人を座らせることができるベビーカー。前後座席ともに耐荷重20kgとかなりパワフルなベビーカーです。その分ベビーカーの重量も10.1kgとかなり大きくなりますが、例えばラブドールオーナーで集まるイベントなど、二人以上連れていきたいときにぴったりですね。
後部座席は2歳以上の子供が座る想定なので、背もたれから落ちてしまわないようにカバーをつけるなど工夫が要りそうです。

まとめ

ベビーザらスで取り扱われているベビーカーは、プライベートブランドの低価格帯のものを除けば値段相応の機能性が備わった物の取り扱いが多いようです。
値段を取るか、機能を取るか、とにかく重い子でも運べることを優先するか。説明やレビューをよく見て決めたいですね。

低身長ラブドールとお出かけにおすすめのベビーカーをご紹介!

前回に引き続き、今回はラブドールの運搬に便利なベビーカーをまとめてみたいと思います。
以下は全て楽天市場を参考にしています。

低身長ラブドールに使えるベビーカー①

MA-o ベビーカー 参考価格5290円(送料無料)

3.8kgという軽さと慣れれば片手でも折り畳めるという利便性で、楽天市場売り上げ一位を獲得したというB型ベビーカー。価格もお手頃です。耐荷重は15kg以内とのことで軽めのラブドール推奨、前向きに座らせて5点式シートベルトで固定する形です。
キャスターは360度回転するので小回りが効き、後輪ストッパーもあるので坂道でも安心。シートは汚れを拭き取りやすいポリエステル製で、シンプルながら痒いところに手が届くベビーカーです。

高炭素鋼ベビーカー 参考価格7980円(送料無料)

深く座らせる椅子型のシートに足と日差しが付いているだけのシンプルな見た目ながらなんと耐荷重は50kg(推奨体重30kg以内)とパワフルなB型ベビーカーです。
重量は3.9kg、折り畳めば飛行機にも持ち込み可能。ついているのはカバーではなく板状の日差しなので顔を隠すことが一切できないのが難点ですが、ベビーカーでここまでの耐荷重のものは珍しいのではないでしょうか?

A型ベビーカー シングル コサット イギリス 参考価格19998円/25300円(送料無料、デザインにより差異)

ヨーロッパのメーカーであるCOSATTOのA型ベビーカーです。耐荷重は25kgとなかなかパワフル。深く被れるフードやドリンクホルダー、大容量バスケットなど付属品も多く、取り外せるフカフカのフットマフがついているのでクッションでラブドールを保護しつつ運ぶことができます。また、無料でレインカバーもついてくるのも嬉しいポイントですね。
ヨーロッパのメーカーらしくメルヘンで派手なデザインが特徴です。高評価のレビューが多いのですが、それもそのはず、レビューを送ることで本来ならば1年間の保証を2年間に伸ばせるとのことです。

まとめ

ラブドールをベビーカーで運ぶ際、どうしても人目が気になるという方におすすめなのが別売りの虫除けカバー。上からかけることで視認性を悪くするだけでなく、覗き込んできたり勝手に手を伸ばしてきたりという事態も防ぐことができます。

今回は楽天市場でも好評のベビーカーをご紹介しました。次回は専門店のベビーカーを見ていきたいと思います。

低身長のラブドールに♪ベビーカーの種類や構造の違い

重労働になるラブドールの運搬、低身長タイプのラブドールであればベビーカーを使っているという方も多いかと思います。しかし、ベビーカーといっても種類がたくさんあり、とりあえず安かったものや有名どころを使っているという方もいるのではないのでしょうか?そこで今回は、ベビーカーの種類や構造の違いを見ていきます。

ベビーカーの種類と違い

まず、ベビーカーには
A型、B型、三輪、双子(以上)
の4タイプがあります。

A型…生後一ヶ月の赤ちゃんから使用可能。首の座っていない赤ちゃんも安全に運べるように作りがしっかりしており、衝撃や振動が内部に伝わりにくい構造。安定性が高く、その分高価(価格目安30000〜120000円ほど)。

B型…生後七ヶ月以降の、腰が座った赤ちゃんから小児まで使用可能のもの。新生児ほど構造に気を配らなくて良い分、軽量・コンパクトなものが多く、A型に比べると安価(価格目安6000〜70000円ほど)。

三輪…車輪が三輪になっているもの(通常は四輪)。前輪が一つなので小回りが効き、大きめのタイヤは段差を乗り越えるのに適しています。近所に凸凹道や段差が多い方は是非。価格目安は上二つの中間の20000〜83000円ほど。

双子(以上)…その名の通り、一度に複数人の赤ちゃんを運ぶためのベビーカー。横並びのものと縦並びのものがあるので、生活圏内の歩道の広さや利便性を加味して選びましょう。価格目安は20000〜94000円ほど。

ラブドールを運ぶのであれば、「赤ちゃんだ」と誤解した人が中を覗き込むことがないように【両対面式】のものを選び、常に対面式にしておくのがおすすめです。しかし、両対面式はどちらかというとA型のベビーカーに多いタイプのため、安価なB型を選ぶ場合は難しい可能性もあります。その場合、可能な限りフードを深く被せたりタオルケットをかけたりして衆人の目から守ってあげたいですね。

また、ベビーカーは「赤ちゃんが使うもの」という都合上、子供が成長した家庭では持て余している可能性があります。安価に入手するなら、リサイクルショップやメルカリ、ジモティーなどを見るのも良い手段ですね。
試しにメルカリを見てみると、本体価格500円(着払い)という信じられない価格で出品されているものもありました。

まとめ

ラブドールの運搬に使えるベビーカー、価格や構造は伝わったでしょうか?次回は、具体的に価格や人気を見ておすすめのベビーカーをご紹介します。

ラブドールの買取・回収は「ボクのLOVEDOLL」にお任せください!秘密厳守・丁寧な即日査定を心がけています。
等身大ラブドールから大型/小型のオナホール・Amazonやヤフオク!購入ドールその他アダルトグッズ何でも買い取りさせていただきます!自宅で保管に困っている方、スペース圧迫の解消に・引っ越しなどでラブドールの引き取りに困っているお客様など 何でもお気軽にご相談ください♪
またアダルトグッズの一般商品(家電・家具・ゲームソフト・オーディオ機器・アニメグッズ・おもちゃ等)もリサイクルショップ提携で買い取り強化中です♪ この機会にぜひお気軽にご相談ください!

ラブドールのホール洗浄に役立つ道具をご紹介

ラブドールと本番を行った後は、必ず洗浄が必要になります。着脱式であればオナホールを外して洗うだけで済みますが、一体型だと部屋もしくは風呂場で膣内部を洗う必要があります。
そこで今回は、ラブドールのホール洗浄に役立つ道具をご紹介します。

ラブドールのホール洗浄におすすめのアイテム2選

◎多目的洗浄器 クレンジングポンプ 300ml

Amazon参考価格1180円(送料無料)
300mlの容量のボトルに、45cmの柔らかなケーブルで接続された12cmのノズルの先端から水が噴き出す仕組みです。透明なノズルの先端には9つの穴が空いており、一度に多方面に水が噴射されることでホールの奥をしっかりと洗うことができます。

ノズルは無臭の柔らかいPVC素材が使用されており、ホール内部を傷つける事なく安全に洗浄できるとのこと。
気になるレビューは3.6(8月現在で全95件)、
評価すべき点は

  • 安さ
  • 使いやすさ

の2点。片手でも使えたとの意見もあります。
一方で低い評価がつけられた理由としては

  • 開封時のポンプキャップが信じられないほど硬い
  • 接合部から水漏れする

が多く挙げられ、部屋で使用する際にはタオルを敷くなど対策が必要なようです。

◎ 洗浄乾燥セット オナホール 【やさしい洗浄30秒完全乾燥】

Amazon参考価格999円(Amazon発送商品を3500円以上購入で送料無料/そうでない場合の送料460〜500円)

洗浄用のブラシと乾燥用のスティックの2本セット。23.5cmの柔らかなシリコンブラシが優しくホール内部を擦り、汚れを落とします。
洗浄ブラシは抗菌シリコンが使われており、先端に張り巡らされた4mmの突起が中の汚れをしっかりとこそげ落としてくれます。乾燥用スティックは10秒で9グラムの水分を吸い取ることができるプラスチック繊維を使用、陰干しすれば再利用も可能とのことです。

水を入れる機能はないので、シャワーノズルや上述のクレンジングポンプ、シリンジ、ディスペンサーボトル(よくケチャップやマスタードを入れるプラスチック製の大型容器)などを使って水を注入する必要があります。また、その名の通りラブドールだけでなくオナホールを洗浄するのにも適しています。
レビューは14件しかありませんが、驚くことにその全てが星5つです。試しに買ってみるにも優しい価格ですね。

まとめ

今回は、ラブドールのホールを洗うのにおすすめのアイテムをご紹介しました。愛するラブドールと長く生活をするためにも、洗浄はしっかりと行いたいですね。